お知らせ。6月15日(木)21:00からBS日テレ「解明! 片岡愛之助の歴史捜査」に少しだけ出演します。
テーマは「松平信康切腹と築山殿殺害事件」。
平山優、本多隆成、久保田昌希の諸氏も出演されるそうです。
詳しくは、ここをご覧下さい。
***よろしければ下記をクリックして下さいね***
人気ブログランキング
テーマは「松平信康切腹と築山殿殺害事件」。
平山優、本多隆成、久保田昌希の諸氏も出演されるそうです。
詳しくは、ここをご覧下さい。
***よろしければ下記をクリックして下さいね***
人気ブログランキング
スポンサーサイト
南日本新聞連載「さつま人国誌」は
27日連載の第448回「安積疎水事業と大久保利通」で終了することになりました。
2007年4月からちょうど10年に及ぶ長期連載でした。
長い間のご愛読、感謝致します。
最終回はここです。
来年1月から、明治維新150年にちなんだ新企画が始まります。
ご期待下さい。
***下記をクリックして下さいね***
人気ブログランキング
27日連載の第448回「安積疎水事業と大久保利通」で終了することになりました。
2007年4月からちょうど10年に及ぶ長期連載でした。
長い間のご愛読、感謝致します。
最終回はここです。
来年1月から、明治維新150年にちなんだ新企画が始まります。
ご期待下さい。
***下記をクリックして下さいね***
人気ブログランキング
トラックバック(0) |
お疲れ様でした
nagao 桐野様
『薩摩人国誌』お疲れ様でした。10年間大変勉強になりました。ありがとうございました。
次の企画を楽しみにしております。
御礼
桐野作人 コメントいただき、有難うございます。
来年1月からの企画をお楽しみに。
大政奉還の年になりました。
橋本のどか 大阪龍馬会から 新神戸駅迄 行きました。帰りに少し歩き三宮駅近くの古本屋で「九鬼家年譜?由緒書」高田義久さんの非売品4500円がありました。少し立ち読みし、明治維新前の大阪湾の記録があり、目にとまりました。給料前でお金もなく、検索し続けたら「立命館経済学第50巻第5号」小山俊輔教授の「近世三田藩史料に現れるフランス語関係の記録」論文がでてきて、幕府側から新政府軍に移り変わる瞬間が 気になり 。文久元年の戦闘法改訂の記録とありその一文ダケデ内容は?とか途中 大阪湾の警固に五条代官経由で命令がでてたり、いつどこで新政府軍の制度下になってるのか気になります。教えてください。
管理人のみ閲覧できます
-
承認待ちコメント
-
Re: お疲れ様でした
桐野作人 こんばんは。
こちらこそお久しぶりです。
励ましの言葉有難うございます。
再来年あたりには続・さつま人国誌の連載でもやらせてもらおうかなと想っています(笑)。
取り急ぎ御礼とお知らせまで。
> お久しぶりです
>
> 久し振りに南日本新聞のサイトに行ってみると、項目がすっかり消えていたのでようやく気が付いたという情けない次第です(汗)
> 結局10年にわたる長期連載になりましたね。私も初めて知ることが多く、勉強させて頂きました。
> また来年から新連載が始まると言うことですが、お体大事にお過ごし下さい。
>
> ちなみに明治維新から149年目の今年は神戸開港150年で色々イベントしてます。桐野さんは既に事情はご存じと思いますですが、地理的な事情で横浜などほかの港よりかなり開港が遅れたそうです。地元民ですが、今年の冬やっていた『ブラタモリ』の神戸特集や先日放送された『空から日本を見てみよう+』で初めて知ったことが多いです(滝汗)
> クイーンエリザベス号見学会は見事に抽選に外れました…
御礼
keicho 桐野様
『薩摩人国誌』お疲れ様でした。にわか戦国ファンではありますが、ここ数年戦国時代のコラムを中心に本当に勉強させてもらいました。
史料に基づいた考察は説得力があり、またしっかりと参考文献が示されていたので、つい図書館まで行って旧記雑録等の史料を確認し更に納得するなど、郷土史料を読みとく面白さを教えていただきました。旧記雑録は是非収集したいと考えています。
本当にありがとうございました。
承認待ちコメント
-
nagao 桐野様
『薩摩人国誌』お疲れ様でした。10年間大変勉強になりました。ありがとうございました。
次の企画を楽しみにしております。
御礼
桐野作人 コメントいただき、有難うございます。
来年1月からの企画をお楽しみに。
大政奉還の年になりました。
橋本のどか 大阪龍馬会から 新神戸駅迄 行きました。帰りに少し歩き三宮駅近くの古本屋で「九鬼家年譜?由緒書」高田義久さんの非売品4500円がありました。少し立ち読みし、明治維新前の大阪湾の記録があり、目にとまりました。給料前でお金もなく、検索し続けたら「立命館経済学第50巻第5号」小山俊輔教授の「近世三田藩史料に現れるフランス語関係の記録」論文がでてきて、幕府側から新政府軍に移り変わる瞬間が 気になり 。文久元年の戦闘法改訂の記録とありその一文ダケデ内容は?とか途中 大阪湾の警固に五条代官経由で命令がでてたり、いつどこで新政府軍の制度下になってるのか気になります。教えてください。
管理人のみ閲覧できます
-
承認待ちコメント
-
Re: お疲れ様でした
桐野作人 こんばんは。
こちらこそお久しぶりです。
励ましの言葉有難うございます。
再来年あたりには続・さつま人国誌の連載でもやらせてもらおうかなと想っています(笑)。
取り急ぎ御礼とお知らせまで。
> お久しぶりです
>
> 久し振りに南日本新聞のサイトに行ってみると、項目がすっかり消えていたのでようやく気が付いたという情けない次第です(汗)
> 結局10年にわたる長期連載になりましたね。私も初めて知ることが多く、勉強させて頂きました。
> また来年から新連載が始まると言うことですが、お体大事にお過ごし下さい。
>
> ちなみに明治維新から149年目の今年は神戸開港150年で色々イベントしてます。桐野さんは既に事情はご存じと思いますですが、地理的な事情で横浜などほかの港よりかなり開港が遅れたそうです。地元民ですが、今年の冬やっていた『ブラタモリ』の神戸特集や先日放送された『空から日本を見てみよう+』で初めて知ったことが多いです(滝汗)
> クイーンエリザベス号見学会は見事に抽選に外れました…
御礼
keicho 桐野様
『薩摩人国誌』お疲れ様でした。にわか戦国ファンではありますが、ここ数年戦国時代のコラムを中心に本当に勉強させてもらいました。
史料に基づいた考察は説得力があり、またしっかりと参考文献が示されていたので、つい図書館まで行って旧記雑録等の史料を確認し更に納得するなど、郷土史料を読みとく面白さを教えていただきました。旧記雑録は是非収集したいと考えています。
本当にありがとうございました。
承認待ちコメント
-
お久しぶりです。
新刊拙著の案内です。
南日本新聞連載「さつま人国誌」をまとめた戦国・近世編3を刊行しました。
詳しくは、ここです。
大隅合戦
九州制覇戦と豊後侵攻
豊臣政権との対決
島津歳久と豊久の悲劇
などについて書いています。
ぜひお読み下さい。
***下記をクリックして下さいね***
人気ブログランキング
新刊拙著の案内です。
南日本新聞連載「さつま人国誌」をまとめた戦国・近世編3を刊行しました。
詳しくは、ここです。
大隅合戦
九州制覇戦と豊後侵攻
豊臣政権との対決
島津歳久と豊久の悲劇
などについて書いています。
ぜひお読み下さい。
***下記をクリックして下さいね***
人気ブログランキング